16のワルツ Op.39

◆16のワルツ(16 Walzer) Op.39 / ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms/1833-1897)

ブラームスは、ルネサンスから古典派の音楽、また教会音楽や民謡など、同時代までの様々な音楽を研究し、伝統的手法を基礎に、新たな音楽世界を築いた作曲家である。

自身もピアノの名手であり、室内楽曲のピアノパートなどは自ら演奏する前提で書かれたと言われる。

『16のワルツ』は、「ワルツ王」シュトラウスが活躍している最中のウィーンで書かれた。

当時ワルツは踊るための音楽として流行していたが、ブラームスはワルツに独自の音楽世界を表現した。


◆「愛のワルツ」と『愛の歌』

『16のワルツ』は連弾として書かれたあと、独奏や2台4手のために編曲されている。

とくに有名な曲は、15番 変イ長調で、「愛のワルツ」とも呼ばれる。親しみやすいメロディーのためか、様々な映像作品やCMにも使われている。

似たタイトルの曲集に『愛の歌』がある。

こちらは『16のワルツ』のあとに作曲された、四重唱と連弾のためのワルツ集である。のちに連弾のみで演奏できるように編曲されている。


◆ピアノ連弾による演奏(YouTube引用)


◆チケットご予約好評受付中 7/27(Sat.) 夕さりて浪漫


スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る