宵待草-日本歌曲

https://twitter.com/OtoIroDesign_PR/status/1149648146277863429?s=19

   待てど暮らせど 
         来ぬ人を
   宵待草の
         やるせなさ
   今宵は月も
         出ぬそうな

七五調 一連と、短く、けれど美しい、竹久夢二による「宵待草」。

実在の女性に対してかかれたと言われる。


◆宵待草とは

夜のマツヨイグサ

アカバナ科マツヨイグサ属。

主に黄色の花が咲く品種をマツヨイグサとよぶ。

夏の夕暮れどきに花が咲き、夜明けの頃にはしぼむ一日花。

南米原産の帰化植物で、夜を待って咲くことから、「月見草」や「待宵草」の和名がついた。

朝のマツヨイグサ

黄いろの花の「マツヨイグサ(待宵草)」、白い花の「ツキミソウ(月見草)」。

そして、昼に咲く、赤い花の「ユウゲショウ(夕化粧)」、「モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)」。

小さな花をつけるものと大きな花をつけるものとで、印象は大きく変わる。

見比べる→マツヨイグサの仲間(外部サイト)

背景画は竹久夢二の椿のパターンをイメージした宵待草

◆宵待草-日本歌曲 竹久夢二 詩 / 多忠亮 曲

竹久夢二(1884-1934)は、大正ろまんの代名詞。文学から絵画に転向した才人で、詩のほかには美人画やグラフィックデザインが有名である。

一方、多忠亮についてはあまり記録がない。

作曲家ではなくバイオリニストだったようで、確かにメロディーには弦楽器の面影がある。

後に同名の映画が製作され、一連では短いということで、西条八十が二連を作詩している。


◆うたによる演奏(YouTube引用)


◆チケットご予約好評受付中 7/27(Sat.) 夕さりて浪漫


スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る